
「人間は考える葦である」…BY パスカル
皆さんこんにちは。月乃塾所属、常に進化し続けるCOOL営業マン@マッキーです(‘ω’)ノ
さていきなりですが上記の言葉を発したパスカルさんをご存知でしょうか?
“人間はひとくきの葦にすぎない。自然の中で最も弱いものである。だが、それは考える葦である!”
と言って物事を実に徹底的に考え抜いた人でした。素晴らしいですね!という事で今回は大事な感覚VAKについてのお話です。
VAKとは見る:V(ビジュアル)、聞く:A(オーディトリー)、触る:K(キネススティック)の事で、よく五感で表現されます。
何かを考える時なんかにこれらの感覚を使うわけですが、1つだけでなく、2つ3つとより多く使ったほうがいいと言われてます。
そりゃ目で見るだけじゃなく耳や鼻、口や手使えるもんは全部使えば間違いなく印象に残るじゃろう(笑)
しかし人それぞれ得意不得意な感覚があるのでどうしても偏ってしまいます。
例えば暗記の勉強をする時に、ある人は本をじっくり読む、ある人は図でまとめる、またまたある人は自分の声で録音したものを何度も聞く…など人それぞれ一番暗記しやすい方法でやりますよね。
勉強の場合は自分が得意とする方法でやればいいのですが、ビジネスで偏った感覚でコミュニケーションとるのはめっちゃもったいないです(*´Д`)!
なぜなら感覚刺激の種類を増やすとより相手に強く印象や記憶に残せ、思い出させやすくなりますよね!ちなみにお笑い芸人が売れるか売れないかはまずは見かけのインパクトだと言われてます(*´∀`*)w
あと相手の表現の癖や偏りを発見し、自分がそれに合わせることで、よりインパクトが増してますますラポール形成がされやすくなりますよ\(^o^)/ヤッター!
そして無意識に自分の苦手だった感覚を使う機会が増え、得意になりよりスピード成功していくんですねぇー(*´ω`*)ナットクw
このようなスキルを身につけるのは…やはりコーチング練習です!
さっ、皆さんどんどん感覚をみにつけて成功に近づけましょう!
★NLPについてもっと知りたい方は
こちら もみてねw
投稿者プロフィール

-
はじめまして!
常に進化し続けるCOOL営業マン@マッキー事牧野です!(^^)!
地元広島を愛する生粋の広島人です、よろしくお願いします( `・∀・´)ノ
最新の投稿
未分類2018.02.22アウトプットからはじまった引き寄せ
未分類2018.02.162/15月乃塾GMT(グループミーティング)
未分類2018.02.092/8 月乃塾GMT(グループミーティング)
未分類2018.02.04一人で悩んでませんか?
マッキー、今回の記事もすごく良いですね。
画像と文章がはまってて、正に五感を意識した書き方!
勉強になるわあ~♪
素晴らしい~、お見事!です!(^^)!
ひろしコメントありがとうw
僕もひろしの記事見て勉強してますよ(^^)
なんやかんや言っても実践あるのみですね!
そうか、オーディオコンテンツ聞くのもVAKの一つなんですね。
気づきました。
ありあがとうございます。
キクリンお楽しみ様です。
そう!オーディオコンテンツもしっかりVAKなんよねぇー(笑)
マッキー さん、
こんにちは!
ゆっぴー塾のあおちゃんです。
VAKで感じるって
本能レベルまで掘り下げる手感じることだと思います!
全身で相手を受け入れたら
ラポールは構築はスムーズ何でしょうね。
あおさんコメントありがとうございます(^^♪
全身で相手を受け入れる…そうですね。
はなから相手を拒否するとほんとのラポールって築けないですよね(´・ω・`)
ほんま勉強になります(^_-)-☆